https://www.nodajuku.co.jp/entrance/2020-pub-movie
A日程の入試の数学を振り返ってみました。
野田塾さんは解説3つだったので、そのほかのものでチョコチョコ書いてみました。
それと、別解も書いてみました
お疲れ様でした

A日程お疲れ様でした。
面接はどうでしたか?
大変ですが、B日程に向けて
もうひと頑張りしていきましょう。
2(1)

こうやって解くのが、基本系なんですけど
今回の場合、
「アに0,1,2…を入れてみて規則性を見つけてみよう」
って考えた子は
いきなり、答えになっちゃって、ラッキー問題
でしたね。
2(2)

平均点の方は多くの人ができたと思います。
中央値の方は、20人目と21人目が、同じ値を取っているのがラッキーでしたね。
第1問を解けた人数の方はこれまた多くの人が解けたと思います。
dが難しかったと感じて、2点落としちゃった子が多いパターンでしょうか。
2(3)

野田塾さんとは違う解き方を書いてみました。
図が正確じゃないので、
秘技「図から答え探し」
は通用しませんでした。
残念。
2(4)

数値が整数値であることで楽にできたと思います。
バスがB地点出発であることを間違わなければ
すれ違う時間も、グラフから読み取れるので
難易度と2点+1点=3点を考えると
ラッキー問題と言えると思います。
3(1)

補助線いらずの問題なので
これも多くの人が解けたと思います。
円周角→二等辺三角形→内角と外角
定番の流れでした。
3(2)

つけたし型の解答です。
こっちの方がなじんでる子も多いと思います。
ただ、教科書ではつけたし型の問題が載ってないので
野田塾さんは、あれだけ回りくどい解説になったのかな?と思います。
あと、中学の範囲じゃないですけど
直交条件
傾きを掛けたら-1
知ってる子は答えまでの道筋が見えやすかったと思います。
まとめ

13点作戦
(大問1+確率+グラフ(もしくは証明穴埋め)+角度、のみを確実に取ってから、得点上乗せを狙う作戦)
にはピッタリの難易度でした。
満点狙いの子は、30分はラストに時間をかけることができるくらいのペースだったかな?
偶然でも、答えになったり、整数解で余分な計算がいらなかったり、
評定4の子に有利に働いた感じを受けました。
B日程が同難易度かどうかは分かりませんが、ラスト2日
頑張っていきましょう